当院はマイクロスコープを治療に導入しています。患部を数十倍にまで拡大できるので、主に根管治療に活用しています、これまで根管治療の治療実績は、歯科医師の技量や経験に大きく左右されていました。マイクロスコープを導入したことにより、治療精度が向上し、天然の歯を残せる可能性が高まりました。
より正確な手技で低侵襲な手術を可能にします。
細部まではっきり確認しながら精度の高い治療を進めることが出来ます。
歯肉を傷つけることなくスムーズに処置を進められます。
direct CR治療(ダイレクトボンディング)とは、直接、歯に装着して修復する治療のことで、歯科用のコンポジットレジン(CR)を使用します。歯が欠けたり、一部分だけ歯を削ったりした際に効果を発揮します。見た目が美しく、治療も迅速に終えることが可能です。
また、虫歯の部位のみ削るため、歯の削る量を最小限に抑えることができます。当院では、マイクロマイクロスコープ下でダイレクトボンディングを行っているため、歯を拡大し、丁寧に治療を行います。
通常、皆様が歯科医院に通院した際に受ける治療の大半を「一般歯科」と考えていただいて良いと思います。
むくのき歯科医院では、虫歯を繰り返してしまう患者さんを一人でも減らし、毎日健康な日々を過ごしてもらいたいと考えています。
虫歯を再発する原因がどこにあるのか・・・。もしかしたらプラークコントロールだけが原因じゃないかもしれません。当院で患者さん達の歯を守るために一番大切にしていることが『原因』を知ることです。患者さんは一人ひとり、虫歯になる原因が違うので、その方の生活や状況に合わせた予防法を提案する必要があると考えております。自分に合った予防法を一緒に考えて見つけ出し、歯を守るためのモチベーションを上げて、永く健康な歯でお食事を楽しんでいただけるようにサポートをしていきたいと思っています。かかりつけ歯科医として、信頼される歯科医療を目指していきます。
矯正治療は早く治療をスタートすれば良いわけでも、遅くスタートしても良いわけでもありません。当院では月に2日、矯正専門医の診察日を設けております。矯正医は院長の姉で、不在日でも緊急の処置に対応できるような体制を整えております。矯正治療は症状によって、早い時期に治療をしたほうが良いケースもあります。永久歯がある程度生え揃ってからの方が良い場合もあり、ケース別に最適なスタート時期が変わってきます。
また、成人の場合でも、矯正治療は可能です。最近は、口元への美意識の高さから審美的に改善することはもちろん、口腔内の予防的意義から、多くの方が矯正治療を行っています。
当院ではワイヤー矯正とマウスピース矯正を取り扱っています。相談は無料ですので、歯並びや噛み合わせが気になる方は、是非一度お気軽に相談にきて下さい。混み合いますので、お電話でのご予約をおすすめ致します。
■田上 純子 矯正歯科専門医
日本矯正歯科学会認定医で月に2日の矯正日に診療致します
マウスピース型の矯正装置であるインビザラインは透明なのが特徴です。そのため、装着時に目立ちにくく、見た目が気になる方や人と話す機会が多い方に適しています。特に接客業や営業職に携わっている方のご相談が増えつつあります。
根管治療とは、歯を抜かずに残し、歯の周囲の組織を回復させる治療です。歯の神経が侵されるぐらいの虫歯があった場合やすでに神経を取った歯の根に病気ができた場合に行います。
神経のあった管(根管)を器具で清掃・消毒し、バイ菌がいなくなってから中を詰めていきます。 そのため治療期間が長くかかるケースもあります。ご了承下さい。
当院の根管治療では、マイクロスコープを用いて肉眼では確認出来ない細い根の中を清掃消毒していきます。必要であれば歯科用CTを用いて診査診断を行います。従来は経験と手指感覚に頼っていた根の治療が大きく変化し、より精密に治療を行うことで歯の寿命を長くすることができます。
土台(コア)を立てていきます。
土台は、残っている歯質の量や被せ物の種類によって変わります。歯質が多く残っている場合は、歯に直接レジンを盛って土台を作ります。この日に土台と仮歯まで入ります。
歯質が少ない場合は、土台の為の穴を形成して型取りをします。
次の治療で土台が入り、その上に仮歯が入ります。
被せが自費か保険かによって土台(コア)が変わるので、この時点で被せをどちらにするか考えておく必要があります。
エクストルージョンは歯根挺出術(しこんていしゅつじゅつ)ともいいます。虫歯の治療に応用される、治療困難なむし歯を『抜歯しないようにする治療法』の一つです。
虫歯が進行していくと、歯茎の上に出ている歯の部分である歯冠がほとんど無くなり、歯の根の方まで虫歯が進みます。
最終的に歯茎が覆いかぶさった状態になってしまうと、通常の虫歯治療では歯に土台が作れないため、ほとんどの場合抜歯になります。
出来るだけ、抜歯を避けたい、自分の歯を守りたいという方はエクストリュージョンが選択肢の1つと言えます。
虫歯の歯茎が露出するところまで引っ張り出します。
目的の位置まで歯茎を引き上げた後に、歯茎が元の位置に戻らないように靭帯を切る外科手術を行います。
そして、最後に周りの歯茎が治癒した後に土台を立てて、被せ物をし、エクストリュージョン終了です。
矯正的に歯を移動させたり、矯正後に骨が出来るまでしばらく待たなければならないので、治療期間は数ヶ月かかってきます。
顎の骨に接する歯根が短くなるため、歯の咬み合わせを支える力が弱くなります。
歯槽骨の高さの不ぞろいを修正することにより、より安定的な状態にすることができます。
その気持ちは痛い程わかります。
自分もそうだったから!
健康な歯を削る事なく、高性能な接着材と、歯と同じ色の修復材料で歯の形を治します。費用と口腔内の状況に応じて、 適応できるものとできないものがあります。また、良い状態を維持するために定期検診は必須です。是非ご相談下さい。
A
長所
自然な色調で審美性が高い
二次齲蝕への抵抗性が高い
短所
自費診療/保証期間(3年間 )
歯と同程度に欠ける可能性あり
B
長所
保険適応
強度が高い
短所
審美性が低い
二次齲蝕への抵抗性が低い
A
長所
自然な色調で審美性が高い
汚れが着きにくく艶が長持ちする
短所
自費診療( 費用は各種あり)
保証期間( 3年間 )
歯と同程度に欠ける可能性あり
B
長所
保険適応
強度が高い
短所
審美性が低い
二次齲蝕への抵抗性が低い
A
長所
周囲の歯に負担をかけない
周囲の健康な歯を削る必要がない自分の歯と同じように噛める
短所
自費診療(骨の状態による)
治療期間が長い
B
長所
保険適応
強度が高く固定式で違和感が少ない
治療期間が短い
短所
二次齲蝕への抵抗性が低い健康な歯を削る必要がある
C
長所
保険適応
健康な歯を削る必要がない
治療期間が短い
短所
周囲の歯への負担が大きい
異物感が強く取り外しの必要がある
歯の治療をするにあたり、不必要な切削は避けますが、すでに被せが入っている場合などは 被せを作り替える必要があります。また噛み合わせの都合上、被せることもあります。 被せには保険内のもの、保険外のもの、各々いくつかの種類があります。それぞれに特徴がありますので、詳しくはスタッフまでお尋ねください。
被せを作製するためには型取りが必要です。1本の歯を覆う被せを作るには歯肉の状態が健康でないと型取りが出来ません。 まずは歯周病の治療を行い、良い型取りをして、長持ちする被せを作っていきましょう。 日頃の歯ブラシをしっかりされていると型取りの時期が早まります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。
特徴
特徴
¥110,000(税込)
特徴
¥82,500(税込)
特徴
¥110,000(税込)
特徴
当院では、患者さん一人ひとりのリスクを把握するためにカリオグラムというソフトを用いて、『唾液検査』を行っております。患者さんが今どのような状態にあるか、改善のために効果的なプログラムは何かなど、具体的なコミュニケーションが可能です。
デントバフストリップの上に採取した唾液を1滴乗せて、色の変化をみます。
5分程で色が変化していくので、カリエスリスクモデルチャートと比較し、測定していきます。
48時間後(約2日間)、カリエスリスクモデルチャートと比較し、測定していきます。
96時間後(約4日間)、カリエスリスクモデルチャートと比較し、測定していきます。
入れ歯が「痛い」「噛み合わせが悪い」などで苦労されている方も多いと思います。 しかし入れ歯の場合、最も良くないのは「使われていない」ことです。 しばらく使われていないと歯の位置や歯茎の形が変わり、全く入らなくなることもあります。 少し痛い、噛み合わせが何か変だ、と感じられたら、お気軽にご相談ください。
¥110,000(税込)
人口歯の本数や床の大きさにより異なります
マグネット・アタッチメント
1歯 ¥88,000(税込)
片顎 ¥110,000(税込)
¥330,000(税込)
「子供の歯は虫歯になっても永久歯に生え変わるから、ほうっておいても大丈夫!」なんて思っていませんか?子供の歯が健康か、正しい治療されているかは、永久歯の歯並びだけでなく、成長期の身体の発育にまで影響してきます。
お子様の正常な成長発育のため、治療と同様に予防歯科も大切です。歯医者が初めてのお子様とは、一緒に出来るまで練習しながら治療を進めます。だんだん芽生える自主性を大切にしつつ、自分の口の中に関心を持ってもらい、一生いい環境を維持していこうと気づいてもらえる、そんな歯科医院を目指しております。
全顎治療は1本単位の治療とは違い、全体を治療計画に沿って一律に進める必要があります。 どこか1本の歯の治療が先に進んでしまうと、他の歯の治療の弊害になることがあるためです。 そのため「ここはもう被せては?」と思われる歯でも全体の治療が進んでいなければ出来ません。 治療期間が必要ですが、バランスの良い噛み合わせを作るためですので、どうぞご了承下さい。
術前
術後
審美歯科とは、歯や口元を美しくすることに焦点を当てた治療です。虫歯や歯周病などの機能面の治療ではなく、「歯を白くする」「歯並びを整える」などといった審美面の治療を行います。機能面と審美面の両方を満たすことで様々なコンプレックスも解消することができ、笑顔に自信が持てるようになります。
気になる方は、是非一度お気軽に相談にきて下さい。混み合いますので、お電話でのご予約をおすすめ致します。
ホームホワイトニングとは、歯科医院に通うことなくご自宅で行えるホワイトニングです。歯科医院に通う手間もなく、道具と材料があればどこでも行うことが可能です。
また、オフィスホワイトニングと比べ、ゆっくり時間をかけて白くしていくため、色戻りが少なく、透明感のある自然な仕上がりにすることが可能です。
7日~10日分(個人差あり)
10個入り22,000円(税込み)
1.パッケージから製品を取り出す。
「U」…上顎用
「L」…下顎用
2.上顎用トレイを装備。
「U」を歯面に装着します。
3.トレイを歯面に密着させる。
軽く吸い込むように装着することで密着させます。
4.外側の色付きトレイ(緑)を取り外す。
内側の白いトレイを残し、外側部分だけ取り外します。
この作業を上側、下側両方行います。
5.ホワイトニング完了。
90分後、トレイを外し破棄します。
その後歯磨きを行い、完全にジェルを除去してください。
オフィスホワイトニングとは、専用の薬剤とライトを使って、歯科医院で行うホワイトニングです。短時間で白い歯を手に入れることができます。
プロの歯科医師が行うため、ムラなく仕上げることができ、施術中にしみるといった症状が出てもすぐ対応することができます。また、ホームホワイトニングと比べ、高濃度の薬剤を使うため、一回の施術でも効果を感じやすいのが特徴です。
1回44,000円(税込み)
1.目標を設定する。
まずは、歯の洗浄、クリーニングを行った後、色見本を使ってどのくらいの白さにしていくか、目標を決めます。
2.ホワイトニングの準備
ホワイトニング剤が歯肉につかないように器具を装着し、保護を行います。
3.薬剤塗布。
ホワイトニングの薬を歯に塗り込みます。
4.光を照射。
特殊な光を10分ほど照射します。
5.薬剤の除去。
1度光の照射を行うと、薬の効果が弱くなるため、薬剤を取り除きます。
これらの作業を3~5回繰り返します。
6.最終確認。
クリーニングと仕上げ磨きを行い、ホワイトニング後の歯の色を確認します。